Mukashino News
趣味の鉄道模型 「武樫野保存鐵道」 の出来事!
« 2016年11月
|
トップページ
|
2017年1月 »
2016年12月
2016年12月31日 (土)
9600-40
テンダーに設置されるATSの箱を組み立てました。
たったそれだけですが少しでも進捗したいので少しずつでも進めています。
2016年12月28日 (水)
9600-39
テンダーのハシゴを組んで仮止めしてみました。
2016年12月22日 (木)
トーマさんの運材台車 試運転
推進運転で橋を渡りヤードへ進入するの図
価格、走り。メンテナス性、総合的にみてもエースターの評価に値する。
台車を活用してタンク車、ゴンドラ、あやしい作業車等のバリエーションを考えると夢が大きく膨らみます。
2016年12月20日 (火)
TMW木製運材台車 チェーンの取り付け
積み荷の木材を安定させるためのチェーンを取り付けました。
径0.25mmの洋白線を鈍して径1,2mmのドリルの柄に巻き付けて作ったリングを介してモデルワーゲンの鎖を取り付けてあります。
鎖の長さは25mmとMW製の標準に合わせました。
2016年12月19日 (月)
TMW木製運材台車の車輪交換
キットにモールドされているプラ製車輪も十分に走行に耐えます、また純正オプションの車輪も有るようですが、自分はストックのあったMW製車輪を加工して取り付けました。
軸端部をヤスリで落としカップコーンカッターで仕上げたものを使いました。
対する軸受け部もV字型に切り込みを入れて車輪の着脱を容易にしています。
2016年12月17日 (土)
TMW木製運材台車の連結器
1対の台車にはマグネマチックカプラー(MICRO-TRAINS 001 02 025)を取り付けました。
N/Z双方のカプラーに対応出来るように、取り付け高さを設定しました。
その他の台車にはMW製朝顔カプラーのピンとリンク を取り付けました。
MW製の台車とも無理なく連結出来ることを確認しました。
塗装は、クレオスのサーフェーサー1000マホガニーを塗って有ります。画像では紫がかって見えますが、肉眼では黒染めをしたような色合いに見えるのでこのままで良いと考えています。
2016年12月16日 (金)
うんざいぞろぞろ
TomaModelWorks製HOナロー#0611 木製運材台車 。
プラ製のキットを組み立てました。
2016年12月 3日 (土)
英国型 よんよんれい にサウンドを載せた
サウンド:LokSonnd V4.0
スピーカー:ZMO LS8x12x8
« 2016年11月
|
トップページ
|
2017年1月 »
リンク
MUKASHINO
Twitter
「いま」を見つけよう
プロフィール
@nifty
が提供する
無料ブログはココログ
!
バックナンバー
2018年10月
2017年11月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月